大学生インターンシップ

internship

MINIKEって何?六郷小型てどんなインターンシップやってるの?

MINIKEとは…
本気で向き合い、本気で楽しむ!企業も大学生もインターンシップを通じて自分の可能性を伸ばしていくことが出来るインターンシップを実現している団体です。

私たちは2019年から美郷町にある企業と合同で大学のない町で大学生向けの「美郷町インターンシップ協議会」を立ち上げました。
企業が抱える課題を大学生と一緒に本気で取組み、学生と社員、企業が共に成長する【課題解決型インターンシップ】を実施して参りました。
インターンシップを通じ、各社の課題解決にとどまらず、大学生を中心とした学生や社会人の美郷町への就職・移住、定住を促進させるため、インターンシップ事業、ならびに移住定住に繋がる事業、情報発信を行い、この美郷町で「働く」と「暮らす」の両⾯から美郷町の認知度向上並びに企業の採用活動を目的に活動していくため、団体のあり方を見直し、団体名を秋田弁で「見に来て」という意味の〈MINIKE (みにけ)〉と名称変更しました。

私たち六郷小型のインターンシップは、「忖度なしで意見交換をする」こと大切にし、壁打ちや悩みの共有をしながらフィードバックを繰り返し、インターンシップを実施してきました。
「企業が教える」というスタンスより「企業も一緒に学び成長する」ことを大切にしています。「これオススメ!」「こんな方法あったよ!」「こうすれば応用できそう!」など、大学生から学ぶことも多く、一緒に切磋琢磨しながらお互いの可能性を伸ばしてきました。
私たちもまだまだ伸びしろがある企業です。大学生の皆さんにも選ばれる企業になれるよう、秋田県の良さ、六郷小型の魅力を感じられるインターンシップを提供できるようにカリキュラムを構成しています。

過去の課題内容と提案内容

「長く働きたいと思う会社」になる為に

〇当時の課題
私たちの会社では「人を育てる」という視点で未経験者や新卒採用を積極的に行っています。新卒採用の定着率は100%を誇るものの、勤続年数5~8年目の中途入社離職率は年間27%を占め、年代別でみると35歳未満の離職率は全体の10%にもなります。
今、私たちの会社では定着率の改善が大きな課題となっています。
労働環境の改善やコミュニケーション不足解消のために有志で飲み会やユニカール等の運動大会、夏と冬に抽選会などの企画を実行いたしましたが、改善には至っていません。
社員が「やりがい」を持ち、長く働きたいと思える会社にするにはどのようにしたらいいのか分からないので助けてください。社員のリアルな声を聴いて、この大きな課題を改善できるよう一緒に考えてもらいたいのです。

5つのアイを覚醒させた発信力で我社の認知度を上げよ! ※SNS限定

〇当時の課題
何気なく皆さんが口にしている食品等を各スーパーや学校給食センター、病院、公共施設にお届けしたり、皆さんが過ごしている住宅などの建築資材や住宅設備を運んだりしています。秋田県内だけではなく、東北管内~関東、全県にもお荷物をお届けしています。
しかし、残念なことに当社の社会的認知度は低く、県内の高校新卒採用においてさえ、なかなか希望してもらえないのが現状です。学校の先生や学生、親御さんにとって、「選ばれる会社」という前に、そもそも「視界に入っていない会社」になっていると思います。
まずは社会的認知度を高めるとともに、学生との接点を持つということでSNSを活用したいと考えましたが、どのように活用していったら良いのか。どうしたら見てもらえるのか?
学生から見た弊社の魅力は何なのか?どこにフォーカスしたら良いのか?
そもそも魅力があるのかどうか?
SNSの活用は様々な会社がすでに行っている中で、どのようにしたら良いのか…などなど、アイデアがなかなか思い浮かびません。
是非、このインターンシップを通して一緒に我社の認知度をSNSを通して上げてほしい!

実際に物流コストを下げ、みんなを幸せに導け!

〇当時の課題
物流の仕事は輸送・保管・荷役・包装・流通加工・システム(情報)という6つの機能があります。これらを駆使して安全で効率的な仕組みを構築することが物流の難しさと楽しさです。私たちは「ただ運ぶ」のが仕事ではありません。
お客様の立場になって、どうしたら安全かつ効率的に荷物をお届けできるのかをお客様と一緒になり、考え、提案・提供し荷物をお届けするのが私たちの仕事です。
しかし、システム化が進んでおらず、アナログ業務も多々あります。そこで皆さんの視点で自社の課題解決にメスを入れていただきたい!!
そして、一緒にお客様のパートナーとしてその答えを探し、実際に自分が経営者だったら何をムダと感じ、何をムラだと思うのかを考え、立案し、課題解決に力を貸してください。
「実配送コース全4コースを3コースに減らし、物流コストを削減し、お客様に提案する」所までが活動内容です。
お客様にとっては物流コストの上昇を抑えることができ、弊社にとっても生産性の向上につながります。 そして、お客様にとって物流コストを抑えることは、その先のユーザーにとってもコストを抑えることにつながり、三方良しにつながると考えています。
学生の皆さんと一緒に考え、本気で向き合い、本気で課題に取り組める機会にしていきたいと思っています。

【シルバーライフ】と【地域内連携繋企業】~繋がれ❢ハートフル⁺リンク~

〇当時の課題
私たちは、地域の皆様がこの秋田県で幸せな時間を長く過ごしていただく為に、今力を入れて取り組んでいるのがホームサービス事業です。突然ですが、「福祉整理」という言葉を知っていますか?シニア世代の多くは、住み慣れた住環境で長く過ごしたいと考えています。
しかし、住み慣れた環境でもたくさんの危険が隠れています。今までは何ともなかった所で転倒や躓きによりケガをこともあります。
その危険を少しでも取り除き、住みやすい安全な住環境に整えることが【福祉整理】です。
ただ片付けるだけでは意味がない!私たちは、シルバー世代向けのコミュニティを通じ、会員の皆さんやご家族の皆さんと実際にお話と聞きながら安心して大切な思い出を委ねてもらえる関係性を築き、「地域コミュニティに参加して良かった」「(自分)家族の大切なモノを六郷小型に頼みたい」と思っていただけるパートナーサービスを目指し、福祉整理、介護施設への入居・退居などの引越しを行っております。
これから助けを必要とされる方やご家族だけでなく、どうしたら良いのか分からず、困っている皆様にも、物流・提案というノウハウを生かして、少しでも地域に暮らすみなさまのお役に立ちより良い提案をしていきたいと思っています。企業努力と言えば恰好はいいですが、私たちの取り組みはまだまだ知名度が低く、地域のみなさまや県内企業のみなさまには届いていません。
また、地域コミュニティへの参画企業が少なく運営を継続することが難しい状況が続いています。秋田で暮らすシニア世代の皆さんに健康で充実した日々を過ごして頂くために「お手伝いが何か出来ないか?」「自社なら○○○が出来るのに…」など、私たちと同じような想いを持った企業に参画してもらえるようなプレゼンを社員と一緒に外部企業に対し、企画立案をしていただきたいです。
参画企業内で地域内連携を図り、持続したシルバー世代の見守りネットワークを築きたいと思っています。しかし、この課題を解決するには多面思考が必要になり、自社だけでは限界があります。シルバー世代が地域コミュニティへ参加することで、体と心の健康が維持でき、「秋田=高齢化社会」から、「秋田=アクティブシニア社会」への進化を期待しているからこそ自社のホームサービス事業の知名度よりも最も優先したい課題です。

【地元に特化した就活イベントを企画せよ!
暮らす+働く=生きる を感じられる町のシティプロモーション

〇当時の課題
私たちは大学生を採用できる企業、町にしていきたいという想いを掲げ、2019年に美郷町企業合同で「美郷町インターンシップ協議会」を発足させました。
大学生と一緒に自社の課題を解決する課題解決型インターンシップを実施。
また、業種関係なく企業間での悩みの共有等する中で協力体制が生まれてきました。そしてインターン事業を通じ、企業や働く魅⼒だけでは就職促進や地域活性にならないことを学びました。各社の課題解決にとどまらず、この町でどんな人が暮らし、働いているのか、美郷町で「働く」と「暮らす」の両⾯から考えることを目的に活動していくため、団体のあり方を見直し、団体名を秋田弁で「見に来て」という意味の〈MINIKE (みにけ)〉と名称変更しました。
美郷町には大学がありません。
私たちはこの大学のない町でどんな人が暮らし、働いているのか。
そして皆さんに美郷町に「来て・⾒て・触れて」をコンセプトにした
一緒に働きたいと思ってもらえる会社の魅力を発信できるイベントを企業と町に企画立案していただきたいです。また、私たち企業に学生が企業に対し知りたい情報を調査し、提案をしてください。

お気軽にお問い合わせ・ご応募ください!

お電話でのお問い合わせ

0187-84-2132

8:30〜17:00(日・祝を除く)採用担当宛